• Steamアカウントが乗っ取られそうになりました
    事の始まり 3/20、唐突に知らない外国人からDiscordでDMが送られてきました最初は前触れもなく送ってくる出会い厨かと思って無視してましたが、よく見ると重要そうな話に思えてちゃんと確認してみました下のスクショがその…
  • コンテナ内のApache2で使えるコマンドたち
    Apache2の停止を調べると大体「systemctl」コマンドが紹介されていることが多く、それはコンテナ内じゃ使えないんだよぉ!!!!!!!!と幾度も思ったので備忘録を残します厳密には権限付与してないコンテナでは使えな…
  • Next.jsではなくWordPressで個人ブログを建てた話
    はじめに 筆者のレベル ・C++やC#でネイティブアプリケーションが作れる・Unityがある程度わかる・サーバーサイドはあまり分からない ITはそれなりに分かるけど、バックエンドもフロントエンドも分からない人の所感です …

投稿日時:

更新日時:

Next.jsではなくWordPressで個人ブログを建てた話


はじめに

筆者のレベル

・C++やC#でネイティブアプリケーションが作れる
・Unityがある程度わかる
・サーバーサイドはあまり分からない

ITはそれなりに分かるけど、バックエンドもフロントエンドも分からない人の所感です

昨今においてわざわざホスティングしてまで、ブログを建てる意味は薄くなりつつあります
ブログサイトが欲しいだけなら3分もあれば、サービスに登録して個人ブログが出来上がる時代です
それでもあえて立てようと思ったのは、技術的知見が欲しいからでした

技術選定

最初に考えた構成が

  • Podman
    sudoでコンテナを動かしたくないため
  • Nginx
    表示速度のため
  • strapi
    セルフホスティングかつオープンソースのヘッドレスCMSのため
  • Next.js
    新技術と表示速度のため

でした

コストを抑えつつ、新技術に触れながら、SGGで高速に動かす構成です
しかし、いざやって見るとnginxとstrapiまでは理解出来たのですが、next.jsが難解すぎました……
調べていくうちにバージョンによってフォルダ階層から違う場合があるようで、
常に情報を追ってないといけない代物だと分かりました
現に参考にしたサイトの内容では建てることができず、アップデートの早さを体感しました

私はサーバー分野はメインではないため追い続けるのは無理あり、一時的ではない技術の方が合っていると感じました
また、ブログは建てるだけでなく記事を書くことが重要なため、執筆の負担をできるだけ減らすという意味でCMSも外せません

この要件を満たすには……

ここでようやくwordpressの登場です
流行り廃りのサイクルが早いこの分野で、これほど長く生き残ってるものはそう多くないと私は思ってます
とはいえ、2003年から存在しているため、細かい部分は調整必須ですが……
それを含めても、初心者のうちは十分に勉強になると実感しました

話は変わりますが、そろそろ

ヘッドレスwordpress+他のフロントエンド技術でいいのでは??

と聞かれそうです
こちらに関してはのちの改修案として考えてます
もっと言えばdocker+apache2と言う構成になっているので、そこから直していきたいですね……!!

おわりに

サーバーサイド初心者にはNext.jsは難しかったです!!!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA

管理者